 
| その1.ウィルス誤検知 | 
|   | 
|  | セキュリティソフトが反応して、インストール出来ないですね! | |
|  | すまないが、今のところセキュリティソフトの設定で 除外するしかないみだな。 | 
|   | 
| その2.垂直同期 | 
|   | 
|  | ゲーム開始時のダイアログでフルスクリーンに出来るみたいですね? | |
|  | ああ、だがあれは疑似フルスクリーンなんだ。 フルスクリーンだとノートPCの拡大率が100%に戻ってしまう事情があってな。 | 
|  | なるほど・・・。 | |
|  | メニューのオプションからPC項目のデスクトップPCを選べば 次回の起動時ダイアログでフルスクリーンになるぞ。 | |
|  | 但し、DirectX8を使用している弊害がある。 DirectX8はwindows10ではフルスクリーンでも垂直同期が取れない・・・。 ウィンドウモードはもともと無理だがな。 | |
|  | 一体どうすればよいのでしょう? | |
|  | 垂直同期が気になる場合は、まず
DX8 to DX9 converter(|↓|ボタンから落とせる) ウィンドウ・フルスクリーンともに垂直同期がとれるようになる。 d3dx9_43.dllが入っていない場合エラーが出るので注意だ。 | |
|  | もう一つは
thd3d8mitigation(”緩和プロブラムthd3d8mitigationはここ”から落とせる) フルスクリーンのみ垂直同期がとれるようになる。 MSVCP140.DLLが入っていない場合エラーが出るので注意だ。 | |
|  | 『DX8 to DX9 converter』『thd3d8mitigation』どちらかでOKだ。 の中身の必要なものをゲームの.exeのあるフォルダ内に入れれば完了だな。 もちろん、windows7等でプレイする場合はフルスクリーンであれば垂直同期がとれるはずだ。 | |
|  | 勉強になります。 | |
|  | 元はと言えば、作者がDirectX8を使ったことだが 次回作以降はDirectX9を使えるように頑張るそうだ。 | 
|   |